AE86 加工ナックルで切れ角アップ


マイカーの現状の切れ角アップは

・スペーサー付タイロッド
・強化タイロッドエンド
・GTの重ステラック+GTVナックル
・20mmロングロアアーム

で切れ角としては十分なんだけど、バビュンと角度を付けるとカウンター当ててもスピンします。

そこで月末の走行会に向けて、加工ナックルに頼ることにした。
左右のタイヤの切れ角の差が減ることで、カウンター当てた時にフロントが引っ掛かりにくくなるそうなので。

まずは作業前にジャッキアップして切れ角の確認。
DSC_0196

そして分解前に忘れちゃいけない、トー調整のため、ハンドルセンターの状態でトーをメモしましょう。床に。
DSC_0194
DSC_0193

ホイールの前後に当てた定規を基に床に線を引けば基準線の出来上がり。
DSC_0195
定番の「空き缶+メジャー」のトー調整は俺には難しくて出来ない。
ていうかあの方法は車高高くないと無理なんじゃないだろうか?

どんどん分解してナックルを外す。
DSC_0200
タイロッドエンドは当然タイロッドエンドプーラーで外すんだけど、ナックルはギヤプーラーじゃないと外れない気がした。

新旧ナックル比較。
DSC_0201
左が今まで付けてたGTV純正、右が値段で選んだガレージクリア製の加工ナックル。
純正よりショート化されてるのもそうだけど、タイロッドエンド用の穴位置が全然オフセットしてない。こりゃ効果がありそうだ。

付けてみて不具合をチェック。
DSC_0203
心配してた逆関節とかは無いけどタイロッドエンドのブーツがアームに当たってます。
これじゃいずれ破けます。

ということで対策用の板を作ってリベット止め。
DSC_0204

これで大丈夫。
DSC_0210

そして大幅に狂ったトーを、先程の床の線に合わせて調整。
DSC_0217
ちなみにこの調整方法はロアアームの長さを変えた時なんかも有効。線を平行移動するだけだし。

最後に切れ角の新旧比較。
DSC_0196
DSC_0219
上が旧、下が新
パッと見の切れ角としては新旧で大差無いけど、左右のタイヤの切れ角の差が減ったのがわかる。
タイロッドエンドの頭がアームに当たってこれ以上切れないんで、純正形状じゃないスリムなタイロッドエンドの人はもう少し切れるのかな?
でも1年の99%が街乗りなので、ブーツが付けれる純正形状のタイロッドエンドは譲れない。

とりあえず街乗りのみのインプレ
・今まで3.7回転くらいだったロックtoロックが3回転くらいに減った。
・ハンドルがクイックになり過ぎて困るとかそんな感じはしない。
・ハンドルは当然重くなった。でも15分で慣れるレベルだと思う。
・交差点曲がるくらいの舵角では、フロントの引き摺りとかは感じない。
・デパートの駐車場的な滑る路面でハンドル全部切って曲がるとキュキュッと言う。

あとはドリフトで使ってどうなるかだよねー。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA